取引先様

取引先様との関わり
基本的な考え方
「もっといいクルマづくり」を目指して
オープンでフェアな取引を推進し、取引先様との相互信頼にもとづく共存共栄をめざした調達活動の実践により、もっといいクルマづくりに取り組んでいます。

調達の基本的な考え方
当社との取引を希望される国内外の全ての取引先様に対して国籍・企業規模・取引実績の有無を問わず公正かつ公平な参入機会を提供しています。そのために、当社では「調達の基本方針」を定め、調達活動をグローバルに展開し、取引先様と一緒にお客様第一を推進しています。
主な取り組み

商品開発やものづくりを全てのサプライチェーンの皆様と一体となり提案
モデルチェンジを迎える車に対し、幅広く参入機会をつくることに加え、当社のクルマづくりを知って頂くために、取引先様に部品を見ていただく部品検討会及び取引先様からの新技術のご提案展示会等を開催し、全てのサプライチェーンの皆様と当社が一体となり、いいクルマづくりに向けて提案活動をしております。またオープンでフェアな取引と相互信頼をより強化する為に、当社の調達活動を取引先様にアンケート調査にて評価して頂きご意見・ご要望をお聞きしながら今後の調達活動に反映しております。
取引先様との情報共有
当社の動向や調達活動方針を 取引先様と共有するため、「調達方針説明会」(毎年3月)を初め、「経営講演会」(2回/年)、「CSR勉強会」(2回/年)などを開催しております 。
また、取引先様への期待を明確にするため、「仕入先サステナビリティ ガイドライン」・「グリーン調達ガイドライン」を作成し展開しております。
- 責任ある資源・原材料調達
人権・環境などの社会問題を引き起こす原因となりうる原材料(例:コンゴ産紛争鉱物等*)の使用による地域社会への影響を考慮した調達活動を行うこととし、懸念のある場合は、使用回避に向けた施策を行う。
*コンゴ民主共和国および周辺諸国から算出される鉱物で、且つ同地域の武装勢力の活動資源となっている鉱物
紛争鉱物問題への取り組み(仕入先サステナビリティ ガイドラインより抜粋)
取引先様も参加しての勉強会による啓蒙活動
取引先様の協力会である「車体協和会」での研究会及び展示会や災害ゼロ化に向け「輸送研究会」・「安全衛生連絡会」など各種活動の勉強会を通した啓蒙活動を実施しております。